以前に一日の過ごし方についての記事を書きました。
今回はもう少し詳しく、1日のスケジュール?的な感じで振り返ろうと思います。
15年以上前の話なので怪しい部分もあるかもしれませんw
-
7:00 起床
確か7時くらいだったと思います。
(いきなり怪しくてすみません^^;)
深夜勤務の看護師さんが部屋をまわります。
朝はまず
- 熱を測る
- 体重を測る
- 採血をする
などしてたと記憶しています。
-
8:00 朝食
(8:30だったかもしれない^^;)
御飯が配られてきてそれを食べます。
キッチンみたいなスペースにトースター・電子レンジ・電気ポットなどがあったんですが、隔離や調子が悪い時は看護師さんにお願いしてました。
具体的にはカップ麺やお茶漬けにお湯を入れてもらったり、食パンを焼いてもらったりですね。
スライスチーズを乗せて焼いてもらったことがあったんですが、忘れられててカッピカピになったことがありましたw
忙しい朝にお願いしてる身分で怒っちゃってごめんなさい><;
食後は薬を飲みます。
(食前の場合もあります)
・9:00 担当の看護師が巡回
その日の担当の看護師さんが巡回してきます。
担当とは具体的になにをするかというと
- その日の点滴交換
- 吐き気止めや抗癌剤をつなぐ
- 検査(マルク・ルンバール)があればそれの手伝い
などです。
好きな看護師さんが来たらテンション上がりますw
-
10:00 吐き気止め・抗癌剤・検査
抗癌剤治療がある日は大体これくらいの時間帯に吐き気止めと抗癌剤をつないでいた気がします。
必要な治療ではありますが、僕にとってはとても憂鬱な時間です。
抗癌剤の種類によってはこの時間ではなく夜にやるものもあります。
すぐに終わるものや長時間かけてやるものもあるのであくまで一例です。
また、マルクやルンバールなどの検査もこれくらいの時間が多かったような気がします。
-
回診
時間は決まってなかったと思いますが週のはじめには医長回診がありました。
小児科のお医者さんが全員で患者さんの様子見に来ます。
医療ドラマのように大勢でぞろぞろとではなく、3,4人です。
それにドラマと違いみなさんにこやかです♪
それ以外の日は基本的には担当医の方が回診に来ます。
担当医が出張などで不在の場合は代わりのお医者さんが診に来ます。
みんな良い先生でした^^
-
12:00 昼食
朝ごはんからあまり時間空いてませんがお昼ごはんです。
朝も昼も晩もですが、調子が悪い時は全部食べません。
というか食べれません。
無理して食べても吐いちゃうので仕方ありません。
大体抗癌剤投与後の2,3日はほぼ絶食でした。
水分摂るぐらいがギリギリです。
-
夕食までの間
以前の記事で書いた通りで
- 元気な時はマンガやゲーム・テレビなど
- 不調の時はベッドでぐったり
上記の他にお風呂に入ってました。
風呂は浴槽付きで、時間帯によって小さい子達・女性・男性と分かれていました。
この時は湯船につかってましたが、みんなが入りますしあまりよくないみたいです。
-
18:00 夕食
夜になるとたまに父がファーストフード買ってきてくれててそれ食べてました。
以前にも書きましたが本当に病院食が・・・( ;∀;)
消灯までもテレビ見たりゲームしたりしてました。
今思い出してみると受験生なのにほぼ全くと言っていいほど勉強していませんでした^^;
-
21:00 消灯
歯磨きして普通は寝ます。
けどこれくらいからテレビ番組面白くなってくんですよねえ^^;
ということで暗い中テレビ付けて見てましたw
巡回に来る看護師さんに何度も寝るんだよーって注意されながら見てました。
夢中でゲームしてたこともありますねw
さいごに
ざっくりとですが大体こんな感じです。
元気な時は普通に過ごせるんですが、副作用が出ているとほぼ1日中ダウンです。
元気だとしても常に点滴にはつながれてますしあまり自由という感じはないです。
こんな生活が約1年も続いてたなんて・・・。
自分で自分を褒めてあげたいです^^;
褒めます。
よく頑張った!すごいぞ僕!w
読んでくれてありがとうございました。